INTERVIEW
先輩インタビュー
経営の中心である
CXOから学べる環境が魅力
T.J
東北大学大学院 医工学研究科
インターン配属:
新規事業開発部

Q:就職活動をする際の軸を教えてください。
利益だけでなく社会・人が求めているもの真剣に考え、世界規模で提供している会社を軸に見ていました。
求人で事業内容を確認したり、先輩社員の声を実際に聞ける説明会に参加し情報収集をおこなっていました。
Q:SBCメディカルグループ以外に、どの様な職種で選考を受けていましたか?
主に医療業界の研究職や開発職を中心に選考を受けており、実際に内定ももらっていました。
満足した生活の土台となるのは健康であることや医療のニーズが減ることはない上に、大学で学んだ専門知識を活かせると思い、興味を持っていたからです。
Q:様々な企業の選考を受ける中で、最終的にSBCを選んだ決め手を教えてください。
究極の三方良しの実現という理念を掲げ、真剣に今後の美容医療業界を発展させようとするビジョンに魅力を感じたからです。
講演会の中で、相川代表が自費診療だけでなく保険診療も取り入れ総合医療グループとして更なる成長を遂げるために病院や医療機器・製薬会社の設立を本気で目指している姿を見てビジョン達成のために私自身もSBCメディカルグループで成長していきたいと思ったからです。
さらに、目標としているメイヨークリニックをスマホケースにしているというエピソードは、事業の発展に向けた真剣さが伝わりました。
Q:実際にインターンではどのような業務を担当していましたか?

現状の経営課題を考え、新しい業態を考える際のデータ収集や資料作りに携わっていました。
具体的には、各クリニックでの経営状況から『周辺にあるクリニック同士で顧客がバッティングしているのではないか』というCSO清水さんの仮説の元、同じエリアでの売り上げ人数や日別単価など様々なデータから仮説を立証できるものを探し、わかりやすいようにグラフ資料を作成した。
また今後、保険診療領域に進出する上で、保険・自由のハイブリット形態の可能性を探るため、皮膚科に着目して現状の市場や国内のクリニックの業態をリサーチし、資料作成も行いました。
その中で、外科市場の成長鈍化に対する解決策に新規市場として中国の訪日客を考えたが、すでに翻訳機能の装備や学会で中国市場に関しての発表を行っているなど、私が考える課題や解決策はほとんど既に議論が行われており、先輩方の視野の広さや思考の深さを実感しました。
経験豊富な方々であるにも関わらず、学生の意見にも真摯に対応してくださり、とても優しかったです。
Q:実際にインターンに参加してみていかがでしたか?

質問や相談のしやすい雰囲気があり、多くの経験を積まれた方々と様々な話をすることができた貴重な体験でした。

また、上場準備期間と被っていたので、IRサイトや資料作り・社内データの管理・会計処理・上場関連会社との連携など、様々な業務をインターン生含め行っていたことが印象的です。上場に関する業務を近くで実際に見ることができたのは貴重な経験です。
Q:今後に活かせそうなことがあれば教えてください。
共通課題発表に向けてチーム一丸となってグループワークに取り組んだ経験や、実際に経営層へ提案する資料作りに携われた経験は、入社後も活かせる学びでした。
また、自分の伝えたい内容をどのようにデータとして示し、プレゼンテーションに落とし込むかというスキルを、以前よりは身についたと思います。例えば、売上成長率をCAGRで表すことや、強調したい部分が目立つようグラフを作成するといったデータ整理など。
Q:就活生にメッセージをお願いします!

CXOや先輩方は、様々な経験・スキルをお持ちのため、社会で働く上で必要な多くの知識を学ぶことができます。新卒で経営に関わる仕事をする際、第一選択がベンチャー企業になることも多々ありますが、SBCであればより大きな企業、そしてより大きな医療業界で舵取りを担うことになり、その経験は他に代えがたいと思います。
新卒でここまで経営の中心の方々と関われる大きな会社はそうそうないので、人生の中でも貴重な経験をたくさん積めると思います。少しでも興味があれば選考に進んでいただきたいです!